MENU

6色ハット思考法とは?視点を切り替えて議論とアイデアを深める思考術

私たちは普段、「考えているつもり」で同じ思考の輪をぐるぐると回している。意見がかみ合わない会議、アイデアの出ないブレスト、決められない意思決定──こうした停滞の原因は、視点の偏りにあるのかもしれません。

そのようなときに頼れるのが、「6色ハット思考法(Six Thinking Hats)」です。
この手法は、英国の思考研究家エドワード・デ・ボノによって提唱されたもので、議論に「視点の秩序」をもたらします。

目次

思考に“色”を与える──6つの帽子の意味

6色ハット思考法では、議論や思考を6つの「帽子=思考スタイル」に分けます。
それぞれの色には、異なる思考の方向性が割り当てられています。

帽子の色思考スタイル特徴
事実と思考の整理データ・情報・客観的視点
感情と直感好き・嫌い・心の動き
否定的判断リスク・問題・注意点
肯定的判断メリット・希望・可能性
創造的思考新しいアイデア・代替案
メタ思考(進行役)議論の整理・制御・次の一手

この構造を一目見てわかる通り、本手法は「思考の役割分担」を可能にします。
感情も、反対意見も、肯定も創造も、すべてが議論の中で等しく“必要”とされるのです。

なぜ6色ハットなのか──多面的思考がもたらすもの

会議や話し合いでは、「一つの正しい答え」にこだわるあまり、視点が固定化されがちです。
ですが、実際の問題解決には「矛盾する見方」が必要です。

たとえば…

  • 赤い帽子(直感)で“しっくりこない”と感じたら
  • 白い帽子(事実)で“何が足りないか”を確認し
  • 黒い帽子(リスク)で“問題”を指摘し
  • 黄色い帽子(可能性)で“打開策”を見出し
  • 緑の帽子(創造)で“全く新しい方法”を考え
  • 青い帽子(調整)で“どこへ向かうか”を決める

──というように、一人の中でも、あるいはチームの中でも、多様な視点が流動的に入れ替わることで、思考に柔軟性と深みが生まれます。

6色ハット思考法の実践ステップ

  1. 議題の設定
     明確なテーマを一つ決めます(例:新商品の方向性、社内制度の改善など)。
  2. 帽子の紹介と共通理解
     各色が何を意味するかをメンバー全員に共有します。
  3. 帽子の割り当て・もしくは順番に回す
     最初は個々に帽子を割り振ってスタート。慣れてきたらローテーションでもOK。
  4. 一つの帽子に集中して話す
     今は「黄色の時間」なら、全員がポジティブな側面に集中。視点を混ぜないことがポイントです。
  5. ファシリテーターの青い帽子が全体を整理
     偏りすぎないよう全体の進行をコントロールし、結論へ導きます。

利用シーンと注意点

有効な場面

  • 複雑な問題に対する多角的な検討
  • 創造性が求められるアイデア会議
  • 部門をまたいだチームでの意思決定
  • 感情的な対立を論理に変換したい場面

向かない場面

  • 時間が限られているとき(特に即断即決が必要な現場)
  • 少人数で意見がほぼ一致しているケース
  • 結論が既に見えている議題

長所と短所──すべての手法に光と影がある

メリット

  • 論点の偏りを防ぎ、バランスの取れた結論を導く
  • 感情・批判・創造といった全ての視点に“居場所”を作る
  • チーム全体の思考レベルが底上げされる

デメリット

  • 進行に時間がかかる
  • 初回は少し“形式ばりすぎる”と感じるかもしれない
  • 自由なブレインストーミングとは相性が悪い場面もある

補完的に使えるその他のフレームワーク

状況によっては、6色ハット思考法だけでは不十分なこともあります。以下のような他手法との併用が有効です。

  • SWOT分析:自社や自分の「強み・弱み・機会・脅威」を整理
  • PMI法:提案の「良い点・悪い点・面白い点」を分類
  • デザイン思考:ユーザー起点で問題を再定義し、共感から出発する発想法

結語|思考にも意識的な構造を

「考えること」は、多くの場合、無意識に流れていきます。
しかし、考えを「色」で分けてみることで、見えていなかった構造が浮かび上がってきます。

6色ハット思考法は、問題解決の“解”を直接与えるわけではありません。
むしろ、問いの質を高める道具なのです。

思考は無色ではなく、多彩である。
そしてその彩りこそが、豊かなアイデアと現実的な選択肢を生む土壌となるのです。

目次